初段をめざす賢い将棋上達法将棋上達法 《初段を目指す》入門・初心者講座将棋いろいろ・コラム
 駒の使い方や手筋、寄せに関する格言

初段一直線

初段をめざす
将棋上達法
 

将棋入門

駒の動かし方
&ルールから
 

超初心者向

一手詰、10~
6枚落、駒組

初級講座1

上手な駒の
使い方を学ぶ
 

初級講座2

王を詰ます
練習問題
 

将棋の世界

将棋の起源~
棋士の世界
 

 色々コラム

将棋川柳、格
言、うんちく

駒の使い方や手筋、寄せに関する格言

 
 将棋の格言はその内容から、次の3つに分けられます

①駒組や中盤のセオリーに関して
②駒の使い方や手筋、弱点に関して
③終盤や寄せに関して

上達の役に立つ格言講座

 将棋の格言について、前ページでは主に「あまり役に立たない格言」を中心にコラム風の解説をしてきましたが、いよいよ上達の役に立つ格言の解説です。冒頭にした3つの分類に沿って解説していきます。

 将棋をある程度勉強してきた方にとっては、常識的なことも少なくないと思いますが、格言には復習を兼ねて将棋の考え方や手筋を頭に焼きつける効果がありますから、ざっと目を通してみてください。

①駒組みや中盤のセオリーに関する格言

居玉は避けよ

 居玉とは玉を最初の位置から動かさない状態のこと。守りが薄く、玉が攻められやすいうえ、王手飛車にもなりやすい。そこで戦いが始まる前に玉を戦場から離れた場所に移動しておくことが大事です。

 

玉飛接近すべからず

 ほとんどの定跡は、玉を飛車と反対方向に移して城を築くので、この格言は定跡をほとんど知らない人向けといえます。飛車の近くは戦場になりやすく、金銀の守りが手薄になるので攻防ともに不自由になります。

攻めは飛角銀桂

 駒組みの基本は王を金銀3枚で守り、攻撃は飛車・角行・銀将・桂馬で行うのが原則で、端攻めも絡める場合はさらに香車が加わります。
 参考図(すぐ下) 「戦いは歩の突き捨てから」の先手の陣形をご覧ください。

 なお、現代では居飛車穴熊などで、攻めの銀を守りに回す陣形も生まれ、この格言は「絶対」とはいえなくなりました。ただし、銀なしで攻めをつなぐのは容易ではありません。

遊び駒は活用せよ

 盤上で攻めにも守りにもまったく働いていない駒を「遊び駒」と言います。戦力になっていない駒を活用しなさいという教え。双方の遊び駒の有無は、駒の損得と合わせて形勢判断の重要な要素です。

戦いは歩の突き捨てから

 定跡を学ぶまでは、戦いを仕掛ける側が先に歩を取られることに戸惑うかもしれません。でも、歩の突き捨てによって相手の歩が上ずり、それを目標に攻め駒の飛角銀桂が進出できるので、攻めのスピードが速まる効果があります。


〔左図〕 相矢倉戦の定跡で、先手「☗4六銀☗3七桂型」、後手「棒銀」の対抗形。図から、☗3五歩☖同歩☗1五歩☖同歩と二つの歩を突き捨ててから、☗2五桂と跳ねて右図となります。
〔右図〕 桂跳ねのあと、☖2四銀☗3五銀☖同銀☗同角で銀交換となり、後手の矢倉が弱体化します。先手からは☗3三歩の狙いも残り、攻めが切れません。

大駒は近づけて受けよ

 飛車や角などで王手をされて合駒(あいごま)を打つ場合、歩を一つ先に打って大駒を引き付けてから、その大駒に合駒を当てて受けるのが手筋です。先手を取るのが狙いで、一手の差は大きい。

敵の打ちたいところに打て

 囲碁にもまったく同じ文言の格言がありますが、囲碁の場合は「敵の急所は我が急所」という意味です。将棋では少しニュアンスが異なり、「相手の打ちたい空間を埋めて、決定打を消す」という要素が強いと言えます。

龍は敵陣に馬は自陣に

 龍は敵陣の一~二段目にあるとき最も攻撃力が強く、馬は自陣に引いて敵陣を睨みつつ、守りにも利かせるのが良い、という格言です。

両取り逃げるべからず

 両取りをかけられた場合、一度に両方は逃げられないし、手抜きをしても両方取られることはない。他の手を指したほうが得になることもありますよ、という格言です。「べからず」とまでは言えませんが、まずは逃げない手から考えましょう。

②駒の使い方・手筋や弱点に関する格言

金底の歩岩よりも固し

 守りの金の下(最下段)に歩を打った形は堅固で、相手の攻めをはじき返し、あるいは遅らせます。

金なし将棋に受け手なし

 守りの要は金将。銀だけでは横からの攻撃を受けきれず、玉が危険にさらされます。

金はとどめに残せ

 「頭金」という用語があるように、相手の王を詰ますには最後に金が必要になることが多い。自陣の2枚の金は守りの金なので、とどめの金は相手からもぎとる必要があります。

金は斜めに誘え

 守りに強い金も斜め前に誘われると、元の位置に戻るのに2手かかります。守備力が弱体化されるわけです。

銀は千鳥に使え

 千鳥とは斜めのこと。斜め後ろに2カ所動ける銀は、駒を斜めにすり抜けて出たり下がったり、自由自在です。銀を千鳥に使えば、攻めと守りの両方に重宝する駒となります。
 詳しい解説は 両取りと割り打ち。銀は千鳥に

桂先の銀、定跡なり

 桂馬による攻撃に対しては、桂馬の頭に銀を打つのが定跡(というより手筋)で、その働きを封じることができます。

三歩あったら継ぎ歩に垂れ歩

 駒台に歩が3枚あると攻撃の幅が大きく広がります。特に、継ぎ歩によって相手の駒を吊り上げ、できた空間に歩を垂らす筋は定番で、強力な攻めの拠点ができます。

 
 歩3枚と桂がある場合の攻め方です。
 左図から、☗2四歩☖同歩☗2五歩(継ぎ歩)、☖同歩☗2四歩(垂れ歩)で右図
 垂れ歩で攻めの拠点ができました。次の狙いはもちろん☗2三桂です。

焦点の歩に好手あり

 焦点とは相手の駒がいくつも利いている地点のこと。そこに歩を打つと、相手がどの駒で歩を取っても形が崩れるため、好手になることが多いという格言です。

 右図 ☗3三歩と打った場面。この歩が焦点の歩で、飛車、角、桂の利き筋に当たる地点になっています。この歩を☖同飛と取れば☗2二飛成、☖同角には☗2一飛成、☖同桂なら☗3四飛と銀が取れます。また、☖4二飛などと逃げれば、やはり☗3四飛です。歩の手筋は小技ながら、決まると鮮やかです。

と金の遅速(おそはや)

 敵陣に歩を垂らして、と金をつくり、守りの金銀をはがしにかかる。と金攻めは一見遅いように見えるが、確実な攻めで意外に速く相手の玉に迫れるという格言です。と金は取られても歩にすぎないので、と金攻めをされる側は嫌なものです(「と金は金と同じで金以上」という格言もある)。

③終盤・寄せに関する格言

終盤は駒の損得より速度

 一手を争う終盤では、駒を多く取ることよりも、早く玉を寄せることが先決であるということ。

要の金を狙え

 王を攻めるときは、その傍にいる金を攻めるのが寄せのセオリーです。金を取るか無力化するのが勝利への近道です。

王手は追う手

 初心者はとかく「王手、王手」と玉を追いかけ、安全地帯に逃がしてしまいがちです。ではどうすればよいか? その答えが次の二つの格言です。
 詳しい解説は 王手は追う手。「詰めろ」で寄せる

玉は下段に落とせ

 玉は上段に行けば行くほど寄せにくい。そこで相手玉を下段に落として、上から圧迫すると寄せやすいという教えです。
 詳しい解説は 王を逃がさない寄せと読み

玉は包むように寄せよ

 玉を一方から追ってもうまくいかず、包むようにして寄せるとよいという格言です。王が逃げたい方向から攻めたり、待ち駒をしたりします。 
 関連ページ 待ち駒は卑怯か?―終盤の将棋3格言(コラム)


  TOP   HOME