初段をめざす賢い将棋上達法将棋上達法 《初段を目指す》入門・初心者講座将棋いろいろ・コラム
 負けると悔しい将棋。囲碁はクール

初段一直線

初段をめざす
将棋上達法
 

将棋入門

駒の動かし方
&ルールから
 

超初心者向

一手詰、10〜
6枚落、駒組

初級講座1

上手な駒の
使い方を学ぶ
 

初級講座2

王を詰ます
練習問題
 

将棋の世界

将棋の起源〜
棋士の世界
 

 色々コラム

将棋川柳、格
言、うんちく

負けると悔しい将棋。囲碁はクール

強くなると、勝ち負けに一喜一憂しない

 

 マンツーマンで戦う勝負事は、勝つと気分がよく、負けると悔しいものです。しかし、盤上ゲームの囲碁や将棋はスポーツと違い、勝った方は露骨に飛び上がって喜ぶようなことはしません。技量が上がるほどに喜びの感情を控えめにするのは、紳士淑女のたしなみです。

 とはいえ、囲碁や将棋で負けた側は、抑えても抑えきれない悔しさがにじみ出ます。史上最年少棋士の記録を樹立した藤井聡太プロは、幼い頃、負けると大泣きしたそうですが、囲碁の世界でも同様のエピソードを持った大物棋士がいます。

 「泣く子は強くなる」という格言があるかどうか知りませんが、大泣きするほど悔しがる子は、うまく育てればかなり強くなるでしょう。卓球の愛ちゃんもそうでしたね。ただし、凡人は泣くほど悔しい思いをすると、「もうこんなもの二度とやらない」となってしまいます。子どもには勝ち負けの結果よりも、ゲームをする中での面白さを教えていくべきでしょう。

将棋のほうが、負けると悔しいのはなぜか

 
 将棋と囲碁を両方たしなむという人は、今ではかなり少数派でしょう。そういう人にきいてみると、ほとんどの人が「将棋は負けると悔しい」と言います。片方しか楽しまない人にはピンと来ないかもしれませんが、傍で見ていると分かりますね。将棋に負けた人が一瞬見せる、隠しきれない悔しさが…。

 では、囲碁はなぜ将棋ほどには負けて悔しくないのか? それは、@勝負の目的の違いと、A勝敗を決する山場の違いによるものと考えられます。

 まず、勝負の目的ですが、将棋は敵の王様を取り合う「質のゲーム」です。負ける側から見ると、王がじわじわと追い詰められ、最後に首を取られるわけですから、たまったものではありません。

 一方、囲碁は囲った地の大きさを争う「量のゲーム」です。級位者レベルでは接戦の場合、終局して数えるまでどちらが勝っているか確信できませんから、勝敗は半ば「運」のようなものです。また、地にはっきりと差がある場合は、薄々そのことに気付いていますから、地を数える作業は気持ちをクールダウンさせる時間帯になるわけです。

 次に、勝敗を決める山場の違いも、囲碁のほうがクールになる原因になっています。将棋の序盤は穏やかに着手が進み、中盤になると華々しくなって、終盤に勝敗を決するクライマックスを迎えます。最後に自玉の詰みが逃れられないことを認める無念さは、将棋をやらない人にはわからないでしょう。

 一方、囲碁は比較的緩やかな陣取り合戦の布石から始まり、中盤の激しい戦いでクライマックスを迎え、終盤のヨセに入って静かに収束に向かいます。中盤で形成を悪くした場合、かすかな期待を持ちながらも、少しずつ気持ちを整理する時間があるわけです。碁の終局がクールなのは、対局者の性格のせいではなく、碁というゲームの特性がそうさせるのです。

局後の検討(感想戦)について

 
 有段者になると、対局で負けた無念さを感想戦(局後の検討)という形で晴らします。敗着を探し、「ここでこう打って(指して)いたら、形勢は悪くなかった」という手を見つけたいのですね。局後の検討は勝ち負けに関係なく、強くなるために欠かせない作業です。

 ただし、弱いうちは終局後に一手目から並べ直すことはできませんし、勝負どころの場面の再現も無理です。これは機械的な記憶力の問題ではなく、一手一手の意味がどれだけ分かっているか、そしてある場面の駒の配置(または石の形)が画像として脳に焼き付いているか、言い換えれば「着手の流れにストーリーがあるか否か」の差です。

 将棋では有段者、囲碁では三、四段以上の人に指導対局をしてもらうチャンスがあれば、局後の検討をお願いし、教えを乞うとより早く強くなるでしょう。特に囲碁は、言われなくても教えたくてうずうずしている人が、少なからずいます。

  TOP   HOME