初段をめざす賢い将棋上達法将棋上達法 《初段を目指す》入門・初心者講座将棋の歴史〜プロ棋士の世界
  将棋の起源は古代インド

初段一直線

初段をめざす
将棋上達法
 

将棋入門

駒の動かし方
&ルールから
 

超初心者向

一手詰、10〜
6枚落、駒組

初級講座1

上手な駒の
使い方を学ぶ
 

初級講座2

王を詰ます
練習問題
 

将棋の世界

将棋の起源〜
棋士の世界
 

 色々コラム

将棋川柳、格
言、うんちく

将棋の起源は古代インド

 
 世界にはチェスやシャンチー(象棋=中国将棋)をはじめとする、さまざまな将棋があります。そして、それらはすべて古代インドという同一の起源を持つことが定説となっています。

 現存する主な将棋は、さまざまな経路をたどって伝わり、それぞれの地域に独自のルールや盤・駒のデザインを生んで、現代まで生き延びてきました。日本将棋もその究極の発展形といってよいでしょう。

四人制の戦争すごろく将棋「チャトランガ」

 将棋が古代の戦争をモデルにして生まれたゲームであることは、何の証拠を示さなくても誰もが納得していることでしょう。敵の王様を倒すことがゲームの目的であること、そして駒の名前や動きにも戦争が色濃く反映されています。

 実際、将棋の起源とされるインドの四人制のすごろく将棋「チャトランガ」は、戦争好きの王様に困った家臣が知恵を絞って編み出したゲームだといわれています。チャトランガの駒は4色に分かれ、それぞれ王、象、馬、車が各1枚と歩4枚がありました。サイコロを振り、出目により駒を動かす点ではすごろくに似ていますが、立派な将棋です。やがてチャトランガは2人制の将棋に発展しました。

起源は同じでも、独自に発展したアジアの将棋

チェスもインドがルーツ チャトランガの発展形である2人制将棋は、その後、お隣のペルシャ(現イラク)に伝わって、シャトランジと呼ばれる将棋になりました。シャトランジはさらに中東を西に進んでヨーロッパに入り、チェスという完成された形になりました。

 一方、チベット経由で中国に入ったチャトランガ(インド将棋)は、シャンチー(象棋)という将棋に発展しました。さらにシャンチーは朝鮮半島に渡り、国の風土に合った「チャンギ」という趣の異なる将棋に姿を変えましました。

 インド将棋は南方ルートもあり、ビルマ(現ミャンマー)に伝わった後、さらに東へ進み、タイ将棋やカンボジア将棋など、それぞれの国民性に合った将棋に生まれ変わっています。

 チェスがヨーロッパ全土からアメリカ大陸へと、インターナショナルな同一ルールで普及したのに対して、アジアの将棋は南方ルート、北方ルートとも、それぞれの国独自の将棋が生まれています。その中でも日本将棋は特殊で、「取った駒の再利用」という斬新なルールを生み出しました。

 次に、日本将棋の原型が北方ルート(中国―朝鮮半島)なのか、それとも南方ルート(タイ)なのかという問題に進みます。   続く日本将棋は、南北どちらから来たか?

 ※なお、チェス、シャンチー(中国将棋)、チャンギ(朝鮮半島)、マックルーク(タイ)について興味ある方は下記の姉妹サイトをご覧ください。
  チェス、シャンチー(象棋)、その他の将棋(HOME=脳を鍛える脳力トレーニング


  TOP   HOME